あのねエッセイ

今月の新刊エッセイ|ひこ・田中さん『さらわれたオレオマーガリン王子』

今回ご紹介するのは、1月の新刊『さらわれたオレオマーガリン王子』。『トム・ソーヤーの冒険』などで知られる作家、マーク・トウェインの未完の物語を、アメリカの権威ある絵本賞・コルデコット賞を受賞した絵本作家、ステッド夫妻が完結させて出来上がった一冊です。トウェインとステッド、二人の著者の対話をはさみながら進んでゆく、形式も内容も不可思議なこの物語について、訳者のひこ・田中さんとともに考えをめぐらせてみてください。

不思議な風合いの本を、なんと呼べばいいんだろう?

ひこ・田中


いたずらや機知で、うさんくさい社会のルールを皮肉るトム・ソーヤー。たとえ社会のルールを犯しても、自分の良心に照らして逃亡奴隷ジムを助けようとするハックルベリー・フィン。二人は今も子どもの本に大きな影響を与える存在です。彼らを生み出したマーク・トウェインが、娘たちに語ったお話を書き留めたメモが見つかりました。それを元に新しい物語を作る企画が持ち上がります。白羽の矢が立ったのはコルデコット賞受賞作家のフィリップ・ステッド(文)とエリン・ステッド(画)。
残っていたのは結末の書かれていないエピソードの断片だけでしたから、この作品は普通の物語とはちょっと違った作りになっています。なんとトウェインが登場してフィリップにこの物語を聞かせてくれるのです。ですから、物語の途中で何度も、二人が出てきて、フィリップがトウェインに疑問点をたずねたり、トウェインがフィリップに質問したりします。せっかく読者が物語を楽しんでいるというのに、この二人と来たら、そんなことお構いなしです。やがてフィリップは、あまりに悲観的なトウェインの考えに段々うんざりしてきて、ちゃんと聞かなくなってくるし……。この物語の行く末はいったいどうなってしまうのだろうと、どきどきします。
つまり物語を楽しむだけではなく、物語とその制作過程を行き来しながら、「物語って何?」について考えたりもできるわけです。
主人公のジョニーは、ろくでなしの祖父と二人暮らしで、ともだちは老いたペストトキガという名のニワトリだけ。なのに祖父はペストトキガを町で売って食料を買ってこいと命じるのです。絶望にうちひしがれたジョニーですが、彼は不思議な種を手に入れます。
王国では、自分より背の高い人々を巨人と見なす王様がいて、「巨人」を追放して勝利を祝っています。それが原因かどうかはわかりませんが、オレオマーガリン王子が行方不明に!
王子を助けた者には報奨金を出すというお触れ書きを読んだジョニーは、行動を起こしますが果たして……。

王様を含め、ジョニーが出会う大人たちはトウェイン風の皮肉によって染め上げられています。とはいえ、物語全体がそうなのではありません。だって、トウェインとフィリップはしばしば意見を違えているのですから。
物語にはどうしても必要なもの。それは結末です。トウェインは書かなかったので、その役目をフィリップが担います。はてさてどんな結末が?
トウェインが読んだら「ふん。うそくさいな」と笑うのか、「それもありだな」とうなずくのか、「娘たちはよろこぶだろうな」と満足するのか、色々想像しながら読むのも楽しいと思います。
ところで、先ほど申しましたように、二人が物語をしばしば中断して会話を始めるものですから、絵を担当したエリンは、版画を中心に様々な技法を駆使して物語を補強し、時には言葉以上に語っていきます。エリンの絵なしには、この本は成立しないほどです。
物語とその語り手たちと絵が溶け合って一つの世界を作っている本。
絵本じゃないし、かといって小説でもないし、こんな本をいったい何と呼べばいいのでしょうか?
みなさんも考えてみてくださいませんか。



ひこ・田中(ひこ・たなか)
1953年、大阪府生まれ。同志社大学文学部卒業。1990年『お引越し』で第1回椋鳩十児童文学賞を、1997年『ごめん』で第44回産経児童出版文化賞JR賞を受賞。2017年「なりたて中学生」シリーズ(講談社)で、第57回児童文学者協会賞受賞。他の作品に「モールランド・ストーリー」シリーズ(福音館書店)、『大人のための児童文学講座』(徳間書店)など多数。『児童文学書評』主宰。
 

2018.12.27

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

記事の中で紹介した本

関連記事