本をさがす

キーワード
対象年齢をえらぶ
本の種類をえらぶ
シリーズ
ISBN

978-4-8340--*

検索条件を設定してください。

検索条件をクリア

おせち

おせち料理に込められた願いを伝える美しい絵本

「くろまめ ぴかぴか あまい まめ。まめまめしく くらせますように」「きんとん きんかん きんいろ こがね。おかねが いっぱい たまりますように」など、おせち料理を美しい絵でひとつひとつ紹介しながら、そこに込められた願いをリズミカルなことばで伝える絵本です。 時代も変わり、おせち料理もバラエティーに富んでいますが、今も昔も人々の願いは同じ。改めて日本の伝統食・おせち料理の良さを味わえる一冊です。

  • 読んであげるなら

    4才から

  • 自分で読むなら

    小学低学年から

内田 有美 文・絵 / 満留 邦子 料理 / 三浦 康子 監修
カテゴリ : 絵本
定価 : 1,100円(税込)
ページ数 : 32ページ
サイズ : 20×27cm
初版年月日 : 2024年11月15日
ISBN : 978-4-8340-8813-7
シリーズ こどものとも絵本

その他の仕様 +

あなたへのおすすめ

  • 絵本

    • 絵本
    • 3才~
  • 絵本

    • 絵本
    • 2才~
  • かがく・図鑑

    • かがく・図鑑
    • 小学中学年~
  • かがく・図鑑

    • かがく・図鑑
    • 4才~
  • 絵本

    • 絵本
    • 5・6才~
  • かがく・図鑑

    • かがく・図鑑
    • 小学中学年~
  • かがく・図鑑

    • かがく・図鑑
    • 4才~
  • 幼年童話

    • 幼年童話
    • 小学低学年~

みんなの感想(21件)

  • 朝日新聞の紹介記事を読みました。写真以上の絵に見入ってしまいました。「おせち」がとてもおいしそうに描かれていて感心してしまいました。
    皆さま方のご苦労の賜物でしょう。ありがとうございました。

    N.Sさん

  • えがきれいだった👍

    じゅんさん
    お子さんの年齢:5・6才

  • NHKの本の紹介番組で目にとまり、娘に話したところ、さっそく買ってくれ、私自身もお料理好きの友人にプレゼントしました。家族、友人ともに本当に楽しませていただきました。横浜市内の出身ですが、この他に落花生の煮豆と水ようかんがあります。
    結婚50年になりますが、今でも作り続けられ孫たちも大好物です。
    福音館の本は子ども、孫とずっと読ませていただいておりますが、今度のおせちは大人も子どもも楽しめる素晴らしい本でした。ありがとうございました。

    E.TANAさん

  • 福音館書店さんのインスタグラムで紹介されているのを見て、思わず購入しました。おせちをきちんと用意するのが、なかなか難しい中で、このようにすばらしい絵と口にしやすい文章で、小さな子どもに「おせちとは何ぞや」を伝えられてとても良かったです。2才の娘が黒豆を見て「おいしそうだねぇ」と言っていました。

    しろくまさん
    お子さんの年齢:2才

  • おせちは毎年、妹が作って送ってくれる。八幡巻きは来年からは横に切り、重箱に立てて詰めよう。
    本は妹の分と2冊買いました。

    テルチさん

  • 朝日新聞に書評が載っていました。すぐにも読みたくなり、書店を訪れました。
    子どもの絵本なので、当然ひらがななのですが、1つひとつの食材について込められた願いが丁寧に書いてあり、納得しながら読み進めました。
    「ことしも いちねん よいとしになりますように いただきます」その通りだと思いました。この絵本との出合いに感謝

    R.M.さん

  • 流行っているので欲しいなと軽い気持ちで購入しましたが、36年間知らない事ばかりでした。味わい深かったです。おせちを作る文化も減っていますが、こんなにも幸せを願い作られた物と知り、日本文化の奥ゆかしさを感じ大切にしたいと思いました。
    絵も実物のようで大変美しかったです。おいしそうでした!

    山桃さん

  • 日本の食文化がどんどん失われている現在、小さい子も絵本を通して我が国の食文化を身近に感じることが出来る絵本は最高だと思いました。絵も素朴なタッチで、文字も大きく、ひとつひとつの食べもの(料理)がわかりやすく説明されていることがとても素敵な作品に仕上がっていると感じました。これからも「食」や「食文化」に関する作品をたくさん出版していただければと思います。

    じゅんじゅんさん

  • 絵のキレイさにひかれて、手に取りました。ひとつひとつのお料理の意味が知れて、「おせち」を食べるのがより楽しみになりました。想いがつまった「おせち」同様、幸せがつまった絵本に出会えて良かったです。

    はこまるさん
    お子さんの年齢:小学低学年

  • お正月になるとおせちの具材の意味について調べたりするので、新聞で紹介されていたので、購入しました。子どもや孫に聞かれた時のために、我が家の蔵書にします。写真と思われるほどの絵にビックリです❗ また、説明がリズミカルでいいですね‼️

    しんちゃんぎんざんさん

  • 小学校で読み聞かせボランティアで1年生に読みました。写真でなく、絵だと伝えると「えーっ!これも?」「これも?すごーい!」「きれい!じょうす!」とページをめくるたびに驚いていました。絵だけでなく、詩のような文も美しいです。

    ひろさん
    お子さんの年齢:小学低学年

  • ネットでうわさになってるのを知って即購入しました。大絶賛の案内文を読んでの購入ですが、それでもなお期待を上回る作品でした。ことばの語呂や音や楽しさと、実物よりも実物らしい絵と、久しぶりにとても楽しい読書時間でした。うちは子どもたちはみんなもう高校生以上で絵本の年齢ではありませんが、これは一家に一冊あるといい、お正月に部屋に飾っておきたい一冊になると思いました。他の日本の年中行事(桃の節句、端午の節句、お月見、お盆など)の絵本もあると、おばば年齢からの出産祝いにいいなぁと思いました。

    のりりんごさん

  • ふらっと立ち寄った本屋さんで目に留まった絵本でした。日本文化に親しみを持ってほしいという思いから、購入しました。
    保育園にきんかんの木があり、時々実を拾ってきますが、食べられることを知ると驚いた様子でした。
    私も改めて1つ1つに込められた願いを知ることができ、とても楽しかったです。

    ゆたかママさん
    お子さんの年齢:4才

  • すばらしかったです。くろまめがおいしそうでした。それとおなかがすきました。グ~

    けいちゃんさん
    お子さんの年齢:5・6才

  • ぶりやさわらはりっぱになれるとかはしりませんでした。このえほんはべんきょうになりました!ありがとう。

    れいりさん
    お子さんの年齢:5・6才

  • おせちといえばお正月ですね。昔は12月になるとおせちの準備にとりかかりました。今ではマーケットに行けば何不自由なく選び、ショッピングができます。それぞれの家で、新年を迎えるおせちを楽しみながら、改めて『おせち』の本を味わいたいと思いました。大切にしておきたい本です。

    加嶋 宏美さん

  • 写真ではないかと思うくらいリアルで、とても美しい絵にうっとりしました。おせち料理には一つ一つに意味があることは何となく知っていましたが、丁寧に描かれていてお正月がとても大切に感じられました。来年のお正月はこの絵本を参考にして、おせちを作ろうと考えています。友だちにも贈りたいです。

    なぎをさん

  • こぶまきのこぶはのところがおもしろかったです。

    お子さんの年齢:5・6才

  • こどものともで見た時からハードカバー待っていました。一年生に読み聞かせしてみましたが、今(11月末)はみんな気分はクリスマスでした。でも、最初は「おせちなんて知らなーい」と言っていた子ども達でしたが、読み終わると「おばあちゃん家で、食べたー」「だてまき、すきー」と、よくわかったようです。文章もリズムが良くて、声に出して読むと読みやすいです。さすが、こどものとも絵本。ステキです。

    ななしさん
    お子さんの年齢:小学高学年

  • 話題になった時には品切れで、ハードカバー化を切望していましたが、まさか、1年を待たずしての発売〜。ハードカバー発売発表後、直ぐに予約しました〜。手に取ると絵の素晴らしさ、文章の丁寧さに大満足です。お正月もおせち作りも楽しみ! 心も生活も充実してくれる素敵な絵本♥

    カズさん
    お子さんの年齢:3才

  • ついに「おせち」。ハードカバーの絵本タイプも発売されるのですね!!おせちの食育で3歳くらいの子供にも使える絵本が今まであまりなかったため、snsでこの本を見つけたときは「これだっ。」と飛びつきました。でも、すでにあちこちのお店で品切れ状態。なんとか探して手に入れた絵本でした。絵がきれいで、しかもおせちの説明がわかりやすく、重宝しています。ただ、絵本サイズが小さめなので、各クラス向けかなっと。クラス合同の50人くらいで読むことが多いのでぜひ、大型絵本で出してほしいです。ご検討をお願い致します。

    hanaさん

  • もっとみる

    とじる

    感想を書き込む

    福音館の最新情報

    フォローする

    あのねメール通信の登録

    著者のエッセイや新刊情報を毎月メールで配信します。

    あのねメール通信に登録する