作者のことば
生きものを支えるDNAのまほう
中村桂子
私がDNAに出会ったのは、大学三年生の時でした。その数年前に明らかにされたばかりの二重らせん構造を見た時にとても美しいと思うと同時に、自分の体の中でこれが遺伝子としてはたらいているのがふしぎでした。竹ひごと紙粘土で模型を作り、本当にこれが体の中にあるのかと見つめたことを思い出します。それから70年、DNAを通して、生きているとはどういうことかと考え続けてきました。
生きものにとって一番大事なのは生き続けることです。一つの個体が続くのではなく子孫に命をつなげ、40億年間とぎれることなく続いてきたのです。これからも続いていくでしょう。
DNAの研究が進み、二重らせん構造の中に、続くために必要な性質がみごとな形で入っていることがわかってきました。同じやり方で長い間生きることを支えてきたDNAは「まほうのらせん」、世の中にあるふしぎの中で一番のふしぎは体の中のDNAだと言ってもよいのではないかと思っています。
17ページにあるのは40億年も前にできたDNAの暗号表です。本では説明できませんでしたので、是非調べて下さい。たんぱく質を作るアミノ酸をきめる塩基3つ(コドン)を整理するときれいな表になります。私たちが暗号、つまり情報の大切さに気付いたのは最近のことです。コンピュータが生まれ情報の時代となりました。40億年も前に暗号表ができたのはふしぎです。これが生きもののふしぎにつながっているのです。
DNAは、続きながら少しずつ変わり、そこで生まれたさまざまな生きものは仲間として「共生」します。食べる、食べられるというちょっと辛い関係もありますが、これもみんなが生きるためです。無駄に殺したり、食べものを粗末にしたりはしません。
今、80億人ほどいる人間にDNAがすべて同じという人は一人もいません。誰もが唯一無二なのです。同じで違う。これもDNAのまほうです。生きものである人間には機械のような規格はなく、一人一人が人間の代表と言ってよいのだということを、決して忘れないで下さい。
今、ヒトゲノム、つまり私たちの細胞の核にあるDNAのすべてを解析する研究が進んでいます。病気や老化なども含めて、人間の一生について知ろうという研究です。他の生きもののゲノムも調べると、生きものの進化の様子、私たちと他の生きものとの関係も分かります。DNAのまほうはたくさんあり、ここで語ったことはほんの、ほんの一部です。
DNAを知れば生きもののこと、人間のことがすべてわかるわけではありません。でもDNAのまほうは生きものの面白さ、すばらしさを教えてくれるので、DNAを知ると、生きものとして生きることが楽しくなることは確かです。
基本情報
- カテゴリ
- 月刊誌
- ページ数
- 40ページ
- サイズ
- 25×20cm
- 初版年月日
- 2025年04月01日
- シリーズ
- たくさんのふしぎ
- ISBN
- ー
- テーマ
- ー
みんなの感想(0件)
まだ感想がありません。
ぜひお寄せください。
※いただいた感想は編集を加えたうえで、弊社宣伝物に使用させていただくことがございます。また、本サイトのより良い運営を妨げると判断した感想は、予告なく削除する場合がございます。ご了承ください。
※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご質問・お問い合わせについてはこちらをご参照ください。
※ご登録いただいたメールアドレスは、レビューに関する弊社からの問い合わせや連絡等の目的以外には使用しません。