食べもの
食べものの絵本『くだもの』は、赤ちゃんが最初に関心をしめす絵本のひとつです。この絵本はりんごやすいかなどの果物が、写実的においしそうに描かれ、赤ちゃんは果物のおいしさを目で味わうことができます。また、それぞれの果物が切り分けられたページに、「さあどうぞ」という一言がそえられているのも特徴です。赤ちゃんはこの言葉に、お母さんやお父さんから話しかけられているような心地よさを感じながら、絵本を楽しむことができます。
ひとりひとりちがいはありますが、赤ちゃんは10ヵ月くらいになると、お母さんやお父さんの言葉を聞きながら絵本を楽しむことができるようになります。この時期は「赤ちゃんと遊ぶつもりでゆったり」とした読み聞かせを心がけてください。初めて絵本と出会う赤ちゃんにとって、絵本はお母さんやお父さんと遊ぶおもちゃのようなものです。無理に始めから終わりまで読み聞かせしようとしたり、赤ちゃんが集中して見ていないからといって焦ったりしないでください。
この時期にまずおすすめしたいのは、赤ちゃんの身の回りのものをしっかり描いた絵本です。自分が知っているもの、生活の中で使っているものが登場する絵本は、大人が想像する以上の喜びを赤ちゃんに与えてくれます。まずは3つの定番の「もの」の絵本をご紹介します。
食べものの絵本『くだもの』は、赤ちゃんが最初に関心をしめす絵本のひとつです。この絵本はりんごやすいかなどの果物が、写実的においしそうに描かれ、赤ちゃんは果物のおいしさを目で味わうことができます。また、それぞれの果物が切り分けられたページに、「さあどうぞ」という一言がそえられているのも特徴です。赤ちゃんはこの言葉に、お母さんやお父さんから話しかけられているような心地よさを感じながら、絵本を楽しむことができます。
『もう おきるかな?』は、気持ちよく眠っている動物の親子が次のページで「あーおきた!」と目をさまします。赤ちゃんの生活の基本の繰り返し「ねんね」と「おっき」が、身近な動物の写実的であたたかな姿を通して描かれていて、赤ちゃんをひきつけます。ぬいぐるみやキャラクターの絵本でも同じだと思われるかもしれません。しかし、本物の動物の生活の様子が描かれた絵本だからこそ、赤ちゃんはより多くのことを感じることができるのです。
踏み切りや信号待ちの道路で、お母さんやお父さんに抱っこされた赤ちゃんが乗りものにじっと見入っている。そんな姿を目にしたことはありませんか? 『ぶーぶー じどうしゃ』『ずかん・じどうしゃ』は、赤ちゃんが目にしている乗りものをていねいに描いた絵本です。絵本の中に、生活の中で目にしている本物が登場することで、赤ちゃんの絵本への興味と関心は、ぐっと高まります。
絵本選びの基本となる考えかたや、おすすめの絵本や童話を年齢別に紹介したパンフレット「絵本の与えかた」を無料で差し上げています。