私たちはふだん何気なく、ものを食べいます。でも、よくよく考えると「食べる」って、奥深くて壮大なことなのです。人とのつながり、歴史とのつながり、ほかの生きものたちとのつながり、時間と空間を横断して、食べることはあらゆるものにつながっています。いつもの食事がもっと味わい深く、もっと楽しくなる作品です。
小学3年生から
毎月定価770円(税込)/ 年間購読料9,240円(12ヵ月)
25×19センチ / 本文40ページ(ふしぎ新聞付き)
「ふしぎ」を知ると世界がかわる!
自然や環境、人間の生活・歴史・文化から、数学・哲学まで。あらゆるふしぎを小学生向きにお届けする科学雑誌「たくさんのふしぎ」。第一線で活躍する研究者や専門家が、世界にあふれるふしぎを、子どもたちが自ら感じ、考え、理解していけるよう導いていきます。
たくさんのふしぎ 最新号のご案内
2024年1月号
食べる
全国の書店店頭、幼稚園・保育園でも取扱いがございます。
2023年度の年間ラインナップ
-
4月号
過去と未来とわたしたち
藤沢 健太 文 / 佐々木 マキ 絵
あなたの体を通してつながる、過去に生きた人と未来の宇宙との話
-
5月号
種から布をつくる
白井 仁 文 / 熊谷 博人 絵 / 他
種まき、糸染め、機織り・・・美しい布ができるまでを描きます
-
6月号
光るきのこ
宮武 健仁 文・写真
森の中でひっそりと光っているきのこたち。その謎にせまります。
-
7月号
沈没船はタイムカプセル
佐々木 ランディ 文 / 矢野 恵司 絵
世界中の沈没船を、水中考古学の研究者が楽しく案内します。
-
8月号
犬といっしょにイカダ旅
佐藤 秀明 文・写真
カナダのユーコン川を、犬とともにイカダで旅した一か月の記録。
-
9月号
「植物」をやめた植物たち
末次 健司 文・写真
キノコなどの菌類を食べて生活する、ちょっと変わった植物たち。
-
10月号
いろいろ色のはじまり
田中 陵二 文・写真
鉱物や貝、葉っぱや花から、いにしえの色たちをつくろう。
-
11月号
ロンドンに建ったガラスの宮殿
最初の万国博覧会
村上 リコ 文 / THORES 柴本 絵
1851年、ロンドンで開催された世界最初の万博とは?
-
12月号
恐竜の復元
犬塚 則久 文 / 廣野 研一 絵
誰も実際には見たことがない恐竜。その復元の秘密にせまります。
-
1月号
食べる
藤原 辰史 文 / スケラッコ 絵
「食べるとは何か?」を考えると、食事が味わい深く、楽しくなる
-
2月号
窓
深井 聰男 文 / 深井 せつ子 絵
世界各地でうまれた、いろいろな「窓」を紹介します。
-
3月号
ピンク
なかむら るみ 文・絵
古今東西のいろんなピンクをたっぷり楽しむ絵本です。
とじる
全国の書店店頭、幼稚園・保育園でも取扱いがございます。
バックナンバー
- インターネットからはバックナンバーや単品の購入はできませんが、全国の書店にて取扱いがございます。
- バックナンバーの出版社在庫状況は、バックナンバー一覧をご確認ください。
「たくさんのふしぎ傑作集」のご紹介

「たくさんのふしぎ」の中でも、特に人気のあったバックナンバーは、「たくさんのふしぎ傑作集」(ハードカバー)として刊行しています。