6月はホタルの飛ぶ季節です。月明りの強くない夜に見に行ってみましょう。飛んでいるゲンジボタルは一斉に光ったり消えたりします。同じ間隔で明滅するので、つぎに光るタイミングもわかります。じつはゲンジボタルは卵のときから光ります。幻想的なホタルの光のふしぎを見つめる絵本。「光る生物」ポスターが折込付録につきます。
5〜6才向け
毎月定価440円(税込)/ 年間購読料5,280円(12ヵ月)
25×23センチ / 28ページ
子どもの好奇心の数だけ広がるかがくの世界
子どもたちの身の回りのことすべてが「かがくのとも」のテーマ。身近な植物、動物、モノ、現象を、事実の羅列ではなくストーリー性を大切にして、子どもたちに伝えます。自然、人間と生活、遊びの3つの視点から、子どもたちの発見の喜びや驚きを応援します。
かがくのとも 最新号のご案内
2022年6月号
ほたるの ひかりかた
全国の書店店頭、幼稚園・保育園でも取扱いがございます。
2022年度の年間ラインナップ
-
4月号
みずだらけ
坂井 治 作
どうしてのどがかわくんだろう?のんだ水はどこへいくんだろう?
-
5月号
マグロ
大片 忠明 作
早く大きく育ち、速く泳げる魚、マグロの秘密に迫りました。
-
6月号
ほたるの ひかりかた
今津 奈鶴子 作 / 大場 裕一 監修
卵も幼虫も光るゲンジボタル。ホタルの光のふしぎを見つめます。
-
7月号
アチャチャを つかまえろ!
ねつの はたらき
森川 智喜 文 / unpis 絵
熱の妖精がどこかに隠れました。熱の働きを手がかりに探そう!
-
8月号
ちいさな えきの いちにち
鎌田 みか 作
駅は様々な人が交錯する場所です。小さな駅のある一日をご紹介。
-
9月号
らくだのおやこ
イチンノロブ・ガンバートル 文 / 津田 紀子 訳 / 他
らくだは80リットルも水を飲む!? ふしぎな力を紹介します。
-
10月号
じぶんがみえない!?
五味 太郎 作
自分の本当の顔は、自分では見えない!? このふしぎな真実。
-
11月号
からまつ
ふじさんに もりを つくる き
菅原 久夫 文 / 福井 利佐 絵
富士山の荒地で、まっさきに生える木。それがカラマツです。
-
12月号
くっつける はなす
百木 一朗 作
ボタン、じぶんでとめられる? ファスナー、じぶんであけられる?
-
1月号
のり
佐武 絵里子 作
美味しい四角い海苔はどうやってできるの? 楽しく紹介します。
-
2月号
さんかくで いえを つくろう
堀川 理万子 作
新聞紙とテープだけで作る工作。できあがったら入って遊ぼう!
-
3月号
はなやさん
広野 多珂子 作
花屋さんってどんなお仕事? 早朝から始まる一日を描きます。
とじる
全国の書店店頭、幼稚園・保育園でも取扱いがございます。
バックナンバー
- インターネットからはバックナンバーや単品の購入はできませんが、全国の書店にて取扱いがございます。
- バックナンバーの出版社在庫状況は、バックナンバー一覧をご確認ください。
「かがくのとも絵本」のご紹介

「かがくのとも」の中でも、特に人気のあったバックナンバーは、「かがくのとも絵本」(ハードカバー)として刊行しています。